松下耕先生 [歌うことについて]

今日は八ヶ岳合唱フォーラムで「主は羊飼い」「たおやかな歌」を松下先生に教わってきました。

松下先生、世界的にも知られた合唱の作曲者であり、カトリック教徒として宗教曲を手がけ、「三つの詩編」のような曲を書く方なので、真面目で堅い雰囲気の方なのだろうと思い込んで参加しましたが……「ごきぶり五郎伝」を作曲した方でしたw。
声帯模写を交えたトークはもコメディアン顔負けです。びっくりです。とても楽しい練習会でした。
プライヴェートな話もいろいろあったのだけど、一つだけ。大学生らしいお嬢さんの話になったときに、しばらく顔が緩んで元に戻らなかったですね。娘を溺愛しているようです。

さて、曲についての詳細な注意は省き、合唱全体に関わる金言をいくつか。

◎歌曲は歌詞が六割である。歌詞を歌い込め。

◎歌詞は深読みしろ。詩人の考えたことは分からないし、正解はない。歌詞についていっぱいいっぱい考えて、しっくり来るものをそれぞれに選び取れ。
 例として「夕焼け」というよく歌われる曲、「お母さんちょっと来て、お母さん、お母さんきれいな夕焼けだよ」という歌詞の、親子の関係、位置などをどう想像するか。天国の母、姑、そこにいる母、呼びかけている方が小学生、など、さまざまなシチュエーションで、歌わせました。みんないろいろ考えて、本当に変わって、面白かった。自分たちの練習でも取り入れようと思います。

◎日本語の促音は独特で、そこには思いがこもる。促音を大事に歌いたい。

◎伝えようとする気持ちがなければ伝わらない。歌いたい気持ちがなければ良い歌にならない。

◎合唱コンクールに順位を付けるのが嫌いだ。順位にこだわるのもバカらしい。歌にはさまざまな局面があり、上手い下手で優劣を決めるようなものではない。上手いかどうかはどうでも良いことだ。

◎国際合唱祭や国際コンクールを手弁当で開いているのは(開こうとするのは)、歌の世界の幅広さに目を開いて欲しいから。日本は閉鎖的過ぎる。異文化体験のように、いろいろな合唱に触れて欲しい。

今回録音しなかったので、記憶に頼って書いていて、ちょっと違うところもあるかもしれませんが、だいたいこんな感じでした。
共感することばかりですね~




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。